• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非凸最適化問題に対する汎用性・実用性を両立した手法の構築と信号処理への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K21156
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分60020:数理情報学関連
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 翔大  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 助教 (20981773)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード非凸最適化 / 一次法 / 制約付き最適化 / 非負値行列因子分解 / ブレグマン距離
研究開始時の研究の概要

非凸最適化問題に対して,ブレグマン距離に基づく汎用的・実用的な一次法を開発する.ブレグマン距離に基づく一次法は従来に比べ,幅広い最適化問題に適用できる.一方で,その一反復の計算コストが必ずしも小さいとは限らない.特に,制約付き最適化問題に対しては,多くの場合,一反復の計算コストは大きい.本研究では一反復の計算を工夫した汎用的・実用的な一次法を開発する.具体的には,近似や非厳密性を考慮して一反復の計算を工夫した手法,制約付き最適化問題に対するブレグマン距離に基づくフランク・ウルフ法を開発する.また,最適化手法による信号処理問題を解決する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi