• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

混合粒度再構成可能アーキテクチャの実現に向けたCAD技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K21171
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分60040:計算機システム関連
研究機関筑波大学

研究代表者

小島 拓也  筑波大学, システム情報系, 准教授 (00919136)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード再構成可能ハードウェア / ハードウェア設計 / 高効率計算
研究開始時の研究の概要

広範囲なアプリケーションドメインに適用可能な汎用性と高いエネルギー効率を併せ持つアーキテクチャが求められる。本研究では、既存の粗粒度の再構成が可能なCGRA(Coarse-Grained Reconfigurable Array)と細粒度の再構成が可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)の利点と欠点を分析し、両者の利点を活かした混合粒度の再構成を行う新しいアーキテクチャMGRA(Mixed-GrainedReconfigurableArray)の実現を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi