• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

測定型量子計算の論理合成基盤

研究課題

研究課題/領域番号 25K21174
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分60040:計算機システム関連
研究機関東京大学

研究代表者

松尾 亮祐  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (90983122)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード論理合成 / 量子コンピュータ / 測定型量子計算
研究開始時の研究の概要

量子コンピュータの実現に向けて様々な量子系に基づく量子ビットの開発が進んでいる.本研究は,様々な量子ビット候補の物理特性を最大限に活かすため,測定型量子計算(MBQC)を対象とした論理合成技術を確立することを目的とする.具体的には,決定グラフ(DD)を用いた最適化アルゴリズムの開発と量子系ごとの計算能力のモデル化に取り組み,それらを統合した設計基盤を構築する.これにより,多様な量子ビットの潜在性能を引き出し,量子コンピュータの実用化を加速する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi