• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境音合成のための自動品質評価手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K21221
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関東京大学

研究代表者

岡本 悠希  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任助教 (41002067)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード環境音合成 / 環境音変換 / 主観評価 / 深層学習
研究開始時の研究の概要

本研究課題は,音声や楽音に限らないあらゆる音である環境音を人工的に合成する技術における,自動品質評価手法について検討する。環境音合成の評価では,主観/客観それぞれの観点で評価が行われてきた。しかしながら,主観評価は時間・金銭的コストが高く,客観評価は人間による主観と相関が低いことが報告されている。そのため本研究では,環境音合成の自動品質評価に向けた大規模データセットの構築並びに評価手法の検討を行い,人間による主観評価と相関の高い環境音音合成の自動品質評価手法の実現を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi