• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自由な観察行動と質感認知の因果および生理指標の役割

研究課題

研究課題/領域番号 25K21323
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

田村 秀希  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40908612)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード質感 / 瞳孔 / 眼球運動 / VR
研究開始時の研究の概要

ヒトが刺激物体を把持しながら観察する「自由な観察行動」によって生じる運動情報が,物体に対する質感認知にどのような影響を与えるかを心理物理実験により明らかにする.具体的には,観察者が刺激物体を触って自由に観察できる実験環境を構築し,実験参加者が自由に刺激を観察する際の①刺激の物体運動,②観察者の身体運動および③眼球運動を計測する.同時に,刺激に対する観察者の主観的な光沢感や透明感を取得し,これらが上述の運動情報のどのような指標と相関するかを明らかにする.そして,その指標を実験的に操作し,質感認知にどのような影響を与えるかという因果関係を解明するとともに,その際の生理指標の役割を明らかにする.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi