• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高精度摂動応答系による神経活動ダイナミクス解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K21349
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

箕嶋 渉  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所神戸フロンティア研究センター, 研究員 (70802875)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード培養神経回路網 / 微小電極アレイ / 光マニピュレーション
研究開始時の研究の概要

脳では、多数の神経細胞がシナプスによる活動電位 (スパイク)伝達を介して形成した神経細胞ネットワークを情報処理システムの基盤として機能を発揮している。脳機能を理解するためには、情報処理システムに入力 (摂動)を印加し、摂動に伴う過渡的な応答を解析することが有効である。特に、システムを詳細に理解するためには、より時空間精度が高い摂動応答解析が望まれる。そこで、本申請課題では光マニピュレーションと高精度多点電位測定で高精度摂動応答系を構築し、過渡応答から特徴的なスパイクダイナミクスを解析することで、脳の情報処理システムに迫る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi