研究課題/領域番号 |
25K21367
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
エスカンド ジェシ 早稲田大学, 高等研究所, 講師(任期付) (00964678)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ゲーム研究 / 文化移転 / 異文化受容 / ファンタジー作品 / パラテクスト分析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、日本においてテーブルトップロールプレイングゲーム(TRPG)やビデオゲーム、特にファンタジー系ゲームが海外のモチーフをどのように取り入れ、小説・漫画・アニメなど多様な作品群の形成に寄与したかを学際的に解明する。
中でも、1985年から1995年の転換期に焦点を当て、作品や関連雑誌、ファンタジー辞典などの関連資料を分析し、ゲームが文化交流の媒体として果たした役割と影響を検証する。海外の理論やデジタル・ヒューマニティーズの手法も用い、外来モチーフの変化を分析し、情報をデータベース化する。
その成果として、日本独自の文化形成過程や、国境やメディアを超えたゲームの文化的影響を明らかにする。
|