• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腐植物質が握るマイクロプラスチックの運命:天然有機物質への同化

研究課題

研究課題/領域番号 25K21375
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

初 雪  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 助教 (50983889)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワードマイクロプラスチック / 天然有機物質 / 腐植物質
研究開始時の研究の概要

琵琶湖の深水域底質からは、20μm以下の微細プラスチックと原型のレジ袋しか確認されず、中間サイズのプラスチックがほとんど存在しない「サイズジャンプ」現象が観察された。これは湖底での未知の分解プロセスを示唆している。本研究では、腐植物質(HS)が光増感効果や吸着作用によりマイクロプラスチック(MPs)の微粒子化と有害物質の吸着を促進する「自然浄化機能」を持つ可能性に着目。琵琶湖での実態調査と実験室実験を通じ、HSがMPsの分解・動態に与える影響を解明し、深水域におけるMPsの分解メカニズムと運命を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi