• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷河湖の変化がもたらす氷河流動変化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K21387
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関国立極地研究所

研究代表者

波多 俊太郎  国立極地研究所, 先端研究推進系, 特任研究員 (50979937)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード氷河 / 氷河湖 / 衛星画像解析 / パタゴニア / 極域
研究開始時の研究の概要

近年、温暖化によって氷河後退・氷河湖の拡大が進行しており、特に海や湖に流れ込むカービング氷河の縮小が著しい。氷河湖の突発排水(GLOF)はカービング氷河の流動を加速させ、氷質量減少を招く要因となりうる。そこで本研究では、複数の地域(南米パタゴニア・北極スバールバル諸島・南極)にわたり衛星観測・現地モニタリング・数値実験を行う。氷河湖と氷河の変化をそれぞれ定量化して関係性を評価した上で、氷河湖の変化と氷河流動加速の関係性を解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi