研究課題/領域番号 |
25K21397
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高野 力 北海道大学, 工学研究院, 助教 (60964575)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2029年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 鉱山緑化 / 植物ー微生物相互作用 / 金属耐性植物 |
研究開始時の研究の概要 |
わが国には多数の休廃止鉱山が存在し,うち74か所で,有害金属を含む酸性坑廃水の無害化事業が行われている。これに伴い,有害金属を含む汚泥(中和殿物)が生成し続けており,その処分が課題となっている。本研究では,中和殿物堆積場に自生する金属に耐性をもつ植物と,その根圏の微生物の機能を活用し,堆積場の緑化を促進する。また,微生物の窒素固定等による堆積場の栄養状態の改良により,園芸作物の生産やCO2の吸収など,堆積場の有効活用を目指す。これらを通して,休廃止鉱山に新たな価値を創出する。
|