• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光触媒機構の解明に資するγ線核分光法を用いたチタン酸ストロンチウムの欠陥構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K21501
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

小松田 沙也加  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (10756381)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードチタン酸ストロンチウム / 固体物性 / 摂動核相関法 / 光触媒
研究開始時の研究の概要

半導体光触媒として着目されるチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)は、低価数の微量元素をTiに置換させると近傍に電荷補償の酸素空孔を生じて光触媒活性が向上すると言われている。
本研究では、原子スケールの分解能をもつ放射性核種をプローブに用いた超高感度ガンマ線核分光法(摂動角相関法)を採用し、SrTiO3中の不純物位置での局所構造を直接観測し、占有サイトの特定と近傍の酸素空孔の有無、酸素空孔の熱拡散の活性化エネルギーを調査する。さらに一般的なバルクの光触媒活性の測定結果と照合し、ドープする微量元素の金属種、濃度等がSrTiO3の光触媒活性に及ぼす影響や光触媒活性の発現機構を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi