• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミュオンビームによる非破壊元素分析法の発展に向けた解析手法の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 25K21502
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

稲垣 誠  京都大学, 複合原子力科学研究所, 特定助教 (00898455)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードミュオン / ミュオン原子 / 非破壊元素分析 / ミュオン特性X線 / ミュオン誘起ガンマ線
研究開始時の研究の概要

素粒子の一種であるミュオンのビームを用いて、非破壊で物体内部の元素分析を行うことが可能である(ミュオン元素分析法)。本研究は、現在用いられているミュオン元素分析の手法の更なる発展を目指すものである。現行のミュオン元素分析法では、物質に負電荷のミュオンを照射し、ミュオン原子の形成に伴って放出される特性X線を主に用いている。この手法はあらゆる元素に平均的に感度がある一方、微量な元素の定量はあまり得意としていない。本研究では、特性X線に加え、ミュオンの原子核吸収に伴う即発ガンマ線や生成核種の崩壊によるガンマ線を用い、ミュオン元素分析法の検出感度を向上する技術等の開発を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi