• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動共感の観点からデザインした人工物の実生活空間での実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K21513
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三好 賢聖  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 特別研究員(PD) (20868210)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードデザイン / 運動共感 / 人工物
研究開始時の研究の概要

運動共感とは、人や物体の運動を観測したときに、観測者が観測した動きを擬似的に感じる知覚現象である。当該方法論を使った成果物として、ユーザーに対して様々な運動共感を抱かせ、新たな行動変容や美的経験につながる可能性のあるデザインコンセプトが複数作成された。一方でそれらはスケッチやモックアップ等の構想段階にとどまり、具現物での検証には至っていない。本研究では、これまでの研究で制作されたコンセプトを機能的プロトタイプとして開発し、人々の居住空間や職場などに設置する。人々のリアルな生活空間の中で、人工物による運動共感の誘発が如何にして豊かな質的経験を生み出す可能性があるのかを明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi