• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪い科学を生むインセンティブ構造の究明、およびそれを是正する新しい制度設計の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K21526
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関安田女子大学

研究代表者

須山 巨基  安田女子大学, 心理学部, 講師 (60893229)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード社会心理学 / 文化進化論 / 科学技術論 / 実験社会科学 / 計算社会科学
研究開始時の研究の概要

この研究の目的は、「悪い研究」がなぜ生まれてしまうのか、その背景にある研究の世界の仕組みや、人の判断のクセを明らかにし、まっとうな研究が進むようにするための制度やルールを考えることです。最近では、心理学の研究などで「再現性問題」が問題になっています。これに対して様々な対策が考えられていますが、根本的な解決に至っていません。先に行われた研究では、「多くの論文を書いた人が評価される」という今の仕組みが、結果があいまいでも論文が書きやすい研究を増やしてしまっていると指摘されています。そこでこの研究では、どんな仕組みが悪い研究を生み出してしまうのかを調べ、それを防ぐためのルールづくりを提案します。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi