• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロスリップと認知的思考過程の関連性解明と医療機器ユーザビリティ評価への寄与

研究課題

研究課題/領域番号 25K21536
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

藤井 清孝  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (10940570)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードユーザビリティ / 医療機器 / マイクロスリップ / 使用エラー / 認知的思考過程
研究開始時の研究の概要

医療機器のユーザビリティ評価は使用に関するリスク低減のために重要である。一般的な手法として、記録映像と発話データを用いて解析を行うプロトコル分析があるが、定性的手法であるため確実性が低く、作業量も多いなどの課題がある。日常的な行為の淀みとして知られるマイクロスリップのような、人間の身体運動として一般化される特徴的動作と発話思考データを統合することで、認知的問題箇所の検出性能を高める可能性がある。
本研究の目的は、マイクロスリップとユーザーの認知的思考過程の関連を明らかにし、それとプロトコル分析を統合することで、ユーザビリティ評価の精度向上や問題点の解決に寄与できるかを検証することである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi