• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カテーテル三尖弁治療システムの開発:病態モデル構築と逆流制御コンセプトの実証

研究課題

研究課題/領域番号 25K21594
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

森村 隼人  順天堂大学, 医学部, 助教 (10898844)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード三尖弁 / 非臨床評価 / SHD / 病変モデル / カテーテル
研究開始時の研究の概要

三尖弁閉鎖不全症に対する外科手術は高リスクで耐術不能と判断される症例が多い。既存の経カテーテル的三尖弁形成デバイス(Edge-to-edge法)は解剖学的制約から適応が限定的で、特に高度弁尖離開症例は適応外となる。当科独自のdouble-leaflet法(心膜製膜製弁を自己弁尖に被せる手法)はこのような症例でも適応可能であり、同手法のカテーテル化により、既存デバイスでは治療困難な患者層の救命が可能になると考える。本研究では①ブタ摘出心を用いた機能性三尖弁閉鎖不全症モデルの開発、②①を用いた膜製弁の逆流制御性能と解剖学的適応性評価を行い、新規カテーテルデバイス開発基盤を構築する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi