• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本の「暴力」と社会 自衛隊の治安出動をめぐる中間団体・家庭・メディア

研究課題

研究課題/領域番号 25KJ0327
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金
応募区分国内
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関東京女子大学

研究代表者

太田 聡一郎  東京女子大学, 現代教養学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
研究開始時の研究の概要

太平洋戦争の敗北を経た戦後日本は軍隊を廃止し、憲法において戦力の放棄を宣言する。しかし冷戦の激化に伴い、日本はアメリカの意向も汲みつつ再軍備への道を歩むこととなった。本研究は、このように巨視的な国際政治の下始められた再軍備のあり方を日本社会がどのように規定したのか、総体的に明らかにする。
着目するのは、武力行使を伴う自衛隊の警察活動(=治安出動)に対する社会の反応である。自国民に銃を向ける治安出動の実行可能性や内容について、メディアや家庭、中間団体がどのような目線を向けていたのか検討することで、自衛隊の国家の暴力装置としてのあり方が社会の反応にどのように左右されたのか明らかにしたい。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi