研究課題/領域番号 |
26220401
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
阿部 泰郎 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (60193009)
|
研究分担者 |
岡田 荘司 國學院大學, 神道文化学部, 教授 (60146735)
落合 俊典 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (10123431)
末木 文美士 国際日本文化研究センター, 研究部, 名誉教授 (90114511)
松尾 恒一 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50286671)
上島 享 京都大学, 文学研究科, 教授 (60285244)
西岡 芳文 上智大学, 文学部, 教授 (90443407)
古川 元也 日本女子大学, 文学部, 教授 (60332392)
小林 健二 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (70141992)
向坂 卓也 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸課長 (10443409)
稲葉 伸道 名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (70135276)
塩村 耕 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (80178855)
池内 敏 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90240861)
近本 謙介 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (90278870)
佐々木 重洋 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (00293275)
伊藤 大輔 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (00282541)
|
研究期間 (年度) |
2014-05-30 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
181,090千円 (直接経費: 139,300千円、間接経費: 41,790千円)
2018年度: 38,220千円 (直接経費: 29,400千円、間接経費: 8,820千円)
2017年度: 35,230千円 (直接経費: 27,100千円、間接経費: 8,130千円)
2016年度: 34,580千円 (直接経費: 26,600千円、間接経費: 7,980千円)
2015年度: 35,360千円 (直接経費: 27,200千円、間接経費: 8,160千円)
2014年度: 37,700千円 (直接経費: 29,000千円、間接経費: 8,700千円)
|
キーワード | 宗教文化遺産 / 花祭アーカイヴスと民間宗教文献 / 大須観音真福寺文庫と中世禅籍 / 聖徳太子絵伝と絵ものがたり / 中世宗教テクスト / 連携展示「列島の祈り」 / 宗教テクスト遺産 / 宗教文献と儀礼・図像の統合 / 宗教テクスト / アーカイヴス / 宗教文献調査 / 真福寺大須文庫 / 花祭 / 中世禅籍叢刊 / 列島の祈り / 宗教テクスト学 / 人文学アーカイヴス・ネットワーク / 宗教遺産学 / 日本文学 / 日本史 / 文化遺産 / 聖教典籍 / 経蔵・文庫 / 画像テクストデータベース / 儀礼テクスト / マテリアリティ / 寺院経蔵と文庫 / 聖教と目録 / 図像テクスト / デジタル・アーカイヴス / 人文学アーカイヴスネットワーク / 寺院経蔵 / 聖教 / 美術史 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本に伝存する宗教文化の遺産を、テクスト学の視点と方法から綜合的に探査し、その全体像と歴史文化的文脈を解明し、アーカイヴス化して未来に継承することを目的に、諸位相の宗教テクストの探査とアーカイヴス化を遂行した。その対象は、中部地域から全国に亘る寺社・民間の宗教文献と図像・儀礼に及ぶ宗教テクストであり、その体系構造を明らかにすることを領域融合による協働により果たし、国際共同研究によりあらたな学術研究モデルの創出を目指すものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究期間内に、真福寺大須文庫のデータベース基礎構築と『中世禅籍叢刊』(全12巻)を完結させ、中世仏教における禅の再認識をテクスト研究から推進したのを始め、日本各地の寺社、民間の重要な宗教テクスト群の悉皆調査とアーカイヴス化を促進した。宗教図像と儀礼のテクスト学研究も、聖徳太子絵伝や安居院唱導文献の諸領域で、国際共同研究を行い、人間文化研究機構と連携し、四館綜合展覧会「列島の祈り」開催を通じて社会に成果を発信した。
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A
|
評価記号 |
評価結果 (区分)
A: 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる
|