研究課題/領域番号 |
26220908
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
構造・機能材料
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
能木 雅也 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (80379031)
|
研究分担者 |
柳田 剛 九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (50420419)
古賀 大尚 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (30634539)
長島 一樹 大阪大学, 産業科学研究所, 特任助教(常勤) (10585988)
|
研究期間 (年度) |
2014-05-30 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
176,020千円 (直接経費: 135,400千円、間接経費: 40,620千円)
2018年度: 17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2017年度: 24,050千円 (直接経費: 18,500千円、間接経費: 5,550千円)
2016年度: 25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2015年度: 54,080千円 (直接経費: 41,600千円、間接経費: 12,480千円)
2014年度: 54,600千円 (直接経費: 42,000千円、間接経費: 12,600千円)
|
キーワード | セルロースナノファイバー / セルロース / ナノセルロース |
研究成果の概要 |
電気抵抗変化現象を利用したペーパーメモリの開発を行うため、セルロースナノファイバーからなるセルロースナノペーパーを中心に研究を行った。ナノペーパーにおける、原料・プロセス・内部構造メカニズムという多角的な視点から学術的知見を深めた。それらの知見により、セルロースナノペーパーの性能を向上させ、2種類の不揮発性ペーパーメモリを開発した。また、不揮発性メモリ現象のメカニズム解明から得た知見を利用し、無機ナノワイヤ材料と複合化した透明導電膜や分子センサといったフレキブルペーパーデバイスの開発も行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題で行った研究成果によって、ナノペーパーならびペーパーデバイスにおける「原料・プロセス・内部構造メカニズム」という多角的な視点から学術的知見が深まった。それらは、材料研究分野における最高峰の学術雑誌に掲載され、国内外の学会でも数多くの招待講演を行うなど、学術的意義は高く評価されている。また、ペーパーデバイスの可能性を示唆したとして、フレキシブルデバイス展示会においてビジネスモデル部門賞を受賞した。さらに、国内外の各種メディアで数多く紹介されており、本研究プロジェクトを通じて、セルロースナノファイバーを利用したペーパーデバイスというコンセプトが広まりつつある。
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A
|
評価記号 |
評価結果 (区分)
A: 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる
|