• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動運転のための組込み情報通信技術の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 26240006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機システム
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

加賀美 聡  独立行政法人産業技術総合研究所, デジタルヒューマン工学研究センター, 副研究センター長 (30344196)

研究分担者 加藤 真平  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (70631894)
濱田 剛  長崎大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (00443010)
THOMPSON Simon  独立行政法人産業技術総合研究所, デジタルヒューマン工学研究センター, 主任研究員 (70462827)
畑尾 直孝  独立行政法人産業技術総合研究所, デジタルヒューマン工学研究センター, 第1号非常勤職員 (70649326)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2014年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
キーワード自動走行車 / 自律移動機能 / 地図作成 / 位置認識 / 障害物発見・走路発見 / 移動障害物発見と追跡
研究実績の概要

本研究では、自律走行する自動車における計算機システムの構成法と、各自律機能について研究を行う計画であった。この計画に従い、はじめにレーザー距離センサ、ジャイロ、オドメトリなどの情報を統合し、地図作成、位置認識、障害物発見、移動障害物追跡、経路計画、経路追従制御などの機能を実装した。これらの自律機能は、ロボット用ミドルウエアのROSを用いて相互に結合されており、その性能を測定し、新規の実装を開始するためのベンチマークの実験を行った。
ベンチマーク実験および自律機能を確認するために、250m角の駐車場にコーンで一周約600メートルの凹状の走路を設置し、はじめに人間が運転することにより、得られた情報から、自動で走行する自律走行実験を行った。環境地図の作成と経路生成を行い、それを自動で辿りながら、歩行者や人間が運転する自動車を発見し、自動的に停止して通過を待ち、再度自動走行を行い、走路を直線で約20~30km/h で、曲線部は10~15km/h で自動で周回する実験を行った。
これらの実験から、自律機能にも影響をおよぼす課題として、ROSにおける時刻精度が高くないこと、データ通信のレイテンシが大きく、またジッターも大きいことが確認され、これらの影響から、環境認識や車両制御に与える影響が大きいことが確認された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi