研究課題/領域番号 |
26240019
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡ノ谷 一夫 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30211121)
|
研究分担者 |
和多 和宏 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70451408)
池渕 万季 国立研究開発法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (20398994)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
42,900千円 (直接経費: 33,000千円、間接経費: 9,900千円)
2016年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
2015年度: 13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2014年度: 16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
|
キーワード | ジュウシマツ / 鳴禽類 / 歌学習 / ミラーニューロン / エピジェネティクス / 電気生理学 / 発達 / 感覚運動学習 / 歌制御系 / メチル化 / 電気生理 / エピジェネティックス / 投射ニューロン / 聴覚選択性 / 発声選択性 / さえずり / 形成過程 / ヘッブ学習 |
研究成果の概要 |
模倣学習では、他者の動きを観察し、自己の動きを制御する必要がある。ミラーニューロン(MN)はこの過程で必要とされる神経細胞で、観察と実行の双方で活動する。鳥の高次発声中枢にMNがあるとされているが、それがどう形成されるのかわかっていない。私たちはジュウシマツの高次発声中枢の神経細胞の一部が大脳基底核に投射すること、そしてその細胞の1/4程度が特定の歌要素を聴く際とその歌要素を発する際、いずれでも活動することを発見した。さらに、発達の過程で遺伝子発現の調整に関わる因子を阻害すると歌の学習に異常が生ずることを見いだした。以上の結果は、MNの形成過程でエピジェネティクスが作用することを示唆する。
|