研究課題/領域番号 |
26241027
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然共生システム
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
鈴木 英治 鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (10128431)
|
研究分担者 |
桑原 季雄 鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 教授 (00225319)
久米 元 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (00554263)
鈴木 廣志 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (30162994)
冨山 清升 鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (30272107)
宮本 旬子 鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (40244222)
井村 隆介 鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (40284864)
平 瑞樹 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 助教 (40284913)
川西 基博 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50551082)
河合 渓 鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 教授 (60332897)
寺田 竜太 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (70336329)
山本 智子 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (80305169)
本村 浩之 鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (90433086)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
29,770千円 (直接経費: 22,900千円、間接経費: 6,870千円)
2017年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2016年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2015年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2014年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
|
キーワード | 生物多様性 / 奄美群島 / 薩南諸島 / 水陸境界域 / 生態 / 奄美大島 / 生態学 / 分類学 / 植生 / 魚類、 / 底生生物 |
研究成果の概要 |
奄美群島を中心として、主に陸域と水域の境界域における生物の多様性を研究した。陸上では海岸、河川の下流~上流へと植生が分化し、上流域で多様性が高く下流域では外来種の悪影響もあった。陸産貝類でも上流域で固有種の多様性が高く下流域に外来種が侵入していた。 水圏生物については魚類、エビ・カニ類、貝類その他無脊椎動物、藻類の多様性を調べた。奄美群島に1200種の魚類が確認されたが、ほかの生物群でも多様性が高い地域であることが分かった。固有種のリュウキュウアユの個体数は年変動が大きく、底生生物も2010年の奄美豪雨水害後には比較的早く回復するなど、変動しつつ多様性が維持されてきていることが示唆された。
|