• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同位体分析法から見た墳墓出土朱の産地変遷-大和政権による朱の政治的利用-

研究課題

研究課題/領域番号 26242016
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関近畿大学

研究代表者

南 武志  近畿大学, 理工学部, 教授 (00295784)

研究分担者 武内 章記  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 主任研究員 (10469744)
高橋 和也  国立研究開発法人理化学研究所, その他, 研究員 (70221356)
連携研究者 今津 節生  奈良大学, 文学部, 教授 (50250379)
研究協力者 徳田 誠志  
寺沢 薫  
河野 一隆  
島崎 英彦  
豊 遙秋  
河野 摩耶  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
43,290千円 (直接経費: 33,300千円、間接経費: 9,990千円)
2017年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2016年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2015年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 26,910千円 (直接経費: 20,700千円、間接経費: 6,210千円)
キーワード産地同定 / 硫黄同位体分析 / 鉛同位体分析 / 水銀同位体分析 / 墳墓出土朱 / 古墳時代 / 弥生時代 / 朱 / 硫黄同位体 / 鉛同位体 / 水銀同位体 / 産地推定 / 分析科学 / 文化財 / 墳墓 / 遺跡出土朱
研究成果の概要

弥生時代後半から古墳時代に重点を置き、墳墓より出土した朱の産地推定を硫黄・鉛・水銀同位体分析から行った。その結果、北部九州では古墳時代に入っても中国産朱と思われる朱が一部の墳墓に用いられていたが、それ以外の地域では古墳時代に入る前から国内産の朱が墳墓に使用されていた可能性が高く、古墳時代前期には東北地方まで畿内産の朱がもたらされたと考えられる。以上より、朱の同位体分析により古墳時代黎明期の権力推移が考察され、考古学分野に一石を投じることができたと考える。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] Universitat de Barcelona(Spain)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Universitat de Barcelona(スペイン)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis of sulphur isotopes to identify the origin of cinnabar in the Roman wall paintings from Badalona (Spain)2018

    • 著者名/発表者名
      Evanthia Tsantini, Takeshi Minami, Kazuya Takahashi and Miguel Ángel Cau Ontiveros
    • 雑誌名

      Journal of Archaeological Science

      巻: 18 ページ: 300-307

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 平井西山(操山109号)古墳出土朱の硫黄同位体分析による産地推定2016

    • 著者名/発表者名
      南 武志
    • 雑誌名

      古代吉備

      巻: 27 ページ: 20-25

    • NAID

      40022795371

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 八条北遺跡および伏見遺跡出土辰砂鉱石と八条北遺跡出土土器付着朱の産地推定2016

    • 著者名/発表者名
      南 武志
    • 雑誌名

      奈良県立橿原考古学研究所 奈良県遺跡調査概報

      巻: 2014年度 ページ: 78-79

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 考古学資料の産地推定法としての同位体分析の応用 - 倉敷市王墓山女男岩遺跡出土の朱の産地についての考察 -2016

    • 著者名/発表者名
      南 武志
    • 雑誌名

      倉敷考古館研究集報

      巻: 22 ページ: 52-55

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 入の沢遺跡出土朱の産地推定2016

    • 著者名/発表者名
      南 武志
    • 雑誌名

      宮城県文化財調査報告書

      巻: 245 ページ: 237-240

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 深瀬遺跡より出土した赤色顔料を伴う鉱石の分析2016

    • 著者名/発表者名
      南 武志、豊 遙秋、高橋和也
    • 雑誌名

      徳島県埋蔵文化財センター調査報告書

      巻: 86 ページ: 474-479

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Preparation method of barium sulfate from mercuric sulfide for sulfur isotope ratio measurement2015

    • 著者名/発表者名
      Maya Kawano, Akiho Tsutsui, Takeshi Minami
    • 雑誌名

      Annual Reports by Research Institute for Science and Technology

      巻: 27 ページ: 49-54

    • NAID

      120005737337

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 宮城県入の沢遺跡から出土した朱の産地から推測する大和とのかかわり2017

    • 著者名/発表者名
      南 武志、村上裕次
    • 学会等名
      日本文化財科学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Effect of Gypsum on Sulfur Isotope Ratio of Vermilion Painted on Gypsum Wall2017

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Minami, Evanthia Tsantini, Kazuya Takahashi
    • 学会等名
      Colloquium Spectroscopicum Internationale XL
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 遺跡から出土する水銀朱の産地同定のための硫黄、鉛の同位体分析の試み2017

    • 著者名/発表者名
      高橋和也、南武志、今津節生、北川路子、ユービン・サホ
    • 学会等名
      日本分析化学会第66年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 古代ロマンと分析化学の楽しみ2016

    • 著者名/発表者名
      南 武志
    • 学会等名
      近畿大学バイオコークス公開講座
    • 発表場所
      恵庭市民会館(恵庭市)
    • 年月日
      2016-07-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 同位体分析を組み合わせた遺跡より出土した辰砂鉱石の産地推定2016

    • 著者名/発表者名
      南 武志、高橋 和也、豊 遙秋、中野 咲、奥山 誠義
    • 学会等名
      日本文化財科学会第33回大会
    • 発表場所
      奈良大学(奈良市)
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] イオウ同位体比分析からみた出雲・石見地域における朱の特色2016

    • 著者名/発表者名
      上山晶子、南武志、今津節生
    • 学会等名
      日本文化財科学会第33回大会
    • 発表場所
      奈良大学(奈良市)
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 同位体分析を組み合わせた遺跡より出土した辰砂鉱石の産地推定2016

    • 著者名/発表者名
      南 武志、高橋 和也、豊 遙秋、中野 咲、奥山 誠義
    • 学会等名
      日本文化財科学会第33回大会
    • 発表場所
      奈良大学
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 同位体分析法を用いた鉱石の分析とその応用2015

    • 著者名/発表者名
      南 武志
    • 学会等名
      メタルバイオサイエンス研究会2015
    • 発表場所
      名古屋国際センターホール
    • 年月日
      2015-08-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 三元素同位体分析法から見えてきた遺跡出土朱の産地推定2015

    • 著者名/発表者名
      南 武志、河野摩耶、高橋和也、武内章記、奥山誠義、菅谷文則、今津節生
    • 学会等名
      日本文化財科学会第32回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2015-07-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 弥生時代から古墳時代における遺跡出土朱とその産地に関する最新成果2014

    • 著者名/発表者名
      南 武志
    • 学会等名
      26年度第1回埋蔵文化財専門研修
    • 発表場所
      島根県教育庁埋蔵文化財調査センター本館研修室
    • 年月日
      2014-07-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 硫黄・水銀・鉛同位体分析法を組み合わせた遺跡朱の産地推定法2014

    • 著者名/発表者名
      南 武志、河野摩耶、高橋和也、武内章記、徳田誠志、東影 悠、奥山誠義、寺沢 薫、今津節生
    • 学会等名
      日本文化財科学会第31回大会
    • 発表場所
      奈良教育大学(奈良県)
    • 年月日
      2014-07-05 – 2014-07-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 九州北部地方における朱の流入と画期2014

    • 著者名/発表者名
      河野摩耶、南 武志、今津節生
    • 学会等名
      日本文化財科学会第31回大会
    • 発表場所
      奈良教育大学(奈良県)
    • 年月日
      2014-07-05 – 2014-07-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 弥生から古墳時代の遺跡に用いられた朱の産地からひも解く権力の移り変わり2014

    • 著者名/発表者名
      南 武志
    • 学会等名
      26年度千早赤阪村村民大学講座
    • 発表場所
      千早赤阪村くすのきホール(大阪府)
    • 年月日
      2014-07-02
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-01-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi