研究課題/領域番号 |
26243004
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 北海商科大学 |
研究代表者 |
古矢 旬 北海商科大学, 商学部, 教授 (90091488)
|
研究分担者 |
久保 文明 東京大学, 大学院法学政治学研究科, 教授 (00126046)
大津留 智恵子 関西大学, 法学部, 教授 (20194219)
小檜山 ルイ 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (70186782)
西崎 文子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60237691)
岡山 裕 慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (70272408)
吉見 俊哉 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40201040)
尾崎 一郎 北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (00233510)
川島 真 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90301861)
外村 大 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40277801)
馬 暁華 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30304075)
林 載桓 青山学院大学, 国際政治経済学部, 准教授 (80615237)
宮田 智之 (近藤智之) 帝京大学, 法学部, 講師 (00596843)
中島 岳志 北海道大学, 大学院公共政策学連携研究部, 准教授 (40447040)
眞壁 仁 北海道大学, 大学院公共政策学連携研究部, 教授 (30311898)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
30,680千円 (直接経費: 23,600千円、間接経費: 7,080千円)
2017年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2016年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2015年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2014年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
|
キーワード | アメリカ認識 / 歴史認識問題 / 東アジア共同体 / グローバル化 / ポピュリズム / 日米関係 / 米韓関係 / 米中関係 / 歴史認識 / 朝鮮半島の非核化 / トランプ政権 / アメリカ第一主義 / 中米関係 / 韓米関係 / アジア・太平洋戦争 / 冷戦 / ファシズム / ヨーロッパ帝国主義 / 領土問題 / 慰安婦問題 / 戦犯裁判 / 植民地主義 / 講和問題 / 歴史博物館 |
研究成果の概要 |
本研究では、現代の東アジア国際関係に、日本、中国、韓国各国の対米認識の相違がいかなる影響を及ぼしてきたのかを、歴史と国際関係の現状との両面から解明してきた。 米国がこの地域で超大国として登場した第二次世界大戦以後現在まで、日中韓三国は、相互の対立と協調の諸局面で、自国の国益のために、米国の影響力を利用する必要に迫られてきた。本研究により、米国の歴史、社会、政治、経済、対外関係をいかに理解するかが、各国の内外諸政策の不可欠の決定要因であったことが明らかとなった。トランプ大統領登場以後の東アジア政治の展開も、それがアメリカ政治の変容と連動することを示すもう一つの事例であったといえよう。
|