研究課題/領域番号 |
26245044
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
日高 一義 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (50565736)
|
研究分担者 |
戸谷 圭子 明治大学, グローバル・ビジネス研究科, 専任教授 (20350308)
梶川 裕矢 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (70401148)
持丸 正明 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究センター長 (90358169)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
36,660千円 (直接経費: 28,200千円、間接経費: 8,460千円)
2018年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2017年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2016年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2015年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2014年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | service innovation / service science / value co-creation / service literacy / サービスイノベーション / 価値共創 / サービス化 / サービス科学 / サービスサイエンス / 製造業のサービス化 / サービスシステム / 技術経営 / サービスの構造化 |
研究成果の概要 |
科学的・工学的手法は、サービス受容者の価値の共創能力向上に大きな価値を発揮でき、提供者と受容者の価値の共創によって成立するとされるサービスにおいて、サービス受容者側からの新たなサービスイノベーションを実現する。 本研究で提案されたService Content (Experience)とGlobal/Local Service Contextを分離して考えるフレームワークにより、サービスイノベーションを加速する要因/阻害する要因のより具体的な特定が可能になり、サービスイノベーションにおけるどの部分でどのような科学的・工学的手法が求められるのか理解可能となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
サービスイノベーションに係る経営学の研究の中ではサービスの提供者の能力の向上に係る研究が大多数を占め、サービスの受容者の能力の向上によるサービスイノベーションに着目しているものはなく、本研究のアプローチは新規なものと思われる。この新しい視点に基づき、科学的・工学的手法の役割と価値を位置づけた事に学術的価値があると思われる。サービスイノベーションを業種ではなくサービスの特性により考察する新規な方法を提示している。 また提案されたフレームワークは、サービスイノベーションを加速する要因/阻害する要因のより具体的な特定を可能にし、どのような科学的・工学的手法が求められるのか理解可能とした。
|