研究課題/領域番号 |
26245066
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
安藤 寿康 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30193105)
|
研究分担者 |
坂上 雅道 玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (10225782)
小林 千浩 神戸大学, 医学研究科, 准教授 (90324780)
|
連携研究者 |
藤澤 啓子 慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (00453530)
山形 伸二 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (60625193)
戸田 達史 神戸大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30262025)
豊田 敦 国立遺伝学研究所, 生命情報研究センター, 特任准教授 (10267495)
|
研究協力者 |
染谷 芳明 慶應義塾大学, 先導研究センター, 特任助教 (20392714)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
40,300千円 (直接経費: 31,000千円、間接経費: 9,300千円)
2017年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2016年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2015年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2014年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 双生児法 / 遺伝と環境 / 行動遺伝学 / 脳神経科学 / 分子遺伝学 / エピジェネティクス / 認知発達 / 社会性発達 / 教育 / 発達 / 認知能力 / 学業達成 / 脳画像 / 教育系心理学 / 遺伝学 / 脳・神経 / 児童期 / 成人期 / 脳機能 / fMRI / 双生児 / 縦断コホート研究 / メンタルヘルス |
研究成果の概要 |
児童期と成人期の2コホートによる双生児縦断研究を実施した。児童期は小学5年生(11歳児)約200組に対する質問紙と120組への個別発達調査を行った。読み能力や実行機能の発達的変化に及ぼす遺伝と環境の変化と安定性、リズム行動に及ぼす遺伝と環境の交互作用、きょうだい関係の特殊性などが明らかになった。 成人期では社会的達成・心身の健康度などの質問紙調査を実施し約200組から回答を得た。また認知能力の不一致一卵性の安静時脳画像とエピジェネティクスのデータを収集した。下側頭回のネットワークの差が一卵性双生児間のIQ差と関連のあることが示された。向社会性への遺伝的寄与が状況により変化することが示された。
|