• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広視野X線分光観測で探る宇宙の大構造

研究課題

研究課題/領域番号 26247025
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関首都大学東京

研究代表者

大橋 隆哉  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (70183027)

研究分担者 田原 譲  名古屋大学, 大学院理学研究科, 教授 (10135296)
山崎 典子  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, その他部局等, 准教授 (20254146)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2014年度: 17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
キーワード宇宙物理 / X線天文学 / 人工衛星 / 超伝導材料・素子
研究実績の概要

ダークバリオンを探査するための小型計画DIOS衛星の2020年頃の打ち上げを目指して、TESカロリメータと4回反射望遠鏡の開発を進めた。本研究の実施期間は4月から5月末までと短かったが、以下のような実績をあげることができた。
1. 米国バージニア州で開催されたIACHEC会議に大橋と田原が参加し、DIOS衛星の目的と開発状況について報告と議論を行った。主催者からの要請によってプレゼンテーションを行ったもので、DIOSの国際協力についても有意義な議論ができた。
2. TESカロリメータの製作へ向けて、スパッタ装置を整備するとともに、シリコンウェファーの購入を行った。これにより順調なペースでTESの製作を進める環境を整えることができた。
DIOS衛星に関しては、打ち上げに用いるイプシロンロケットの能力が増強されること、予算的にも従来の小型科学衛星の枠が見直しされたことに合わせて、全体の設計を見直すことにした。X線望遠鏡の焦点距離を1.2 mに伸ばすことと、高速姿勢制御を行ってガンマ線バーストのX線残光を観測する可能性を検討しつつあり、本研究を引き継ぐ基盤研究Sによって衛星設計を継続することにしている。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Radiation Tolerance Evaluation of the Ti/Au Bilayer TES Microcalorimeter2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishisaki, et al
    • 雑誌名

      Journal of Low Temperature Physics

      巻: 21 号: 3-4 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1007/s10909-013-1058-4

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考] http://www-x.phys.se.tmu.ac.jp/home/wp/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi