研究課題/領域番号 |
26247086
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
長谷川 卓 金沢大学, 自然システム学系, 教授 (50272943)
|
研究分担者 |
木元 克典 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (40359162)
堀川 恵司 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (40467858)
山本 正伸 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (60332475)
守屋 和佳 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (60447662)
岡 顕 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70396943)
|
研究協力者 |
後藤 晶子 (桜井 晶子)
外山 浩太郎
|
研究期間 (年度) |
2014-06-27 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
40,950千円 (直接経費: 31,500千円、間接経費: 9,450千円)
2017年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2016年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2015年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2014年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
|
キーワード | 硫黄同位体比 / 炭酸塩 / バライト / 深海掘削 / 始新世 / 硫酸イオン / 炭酸カルシウム / 重晶石 / 深層水循環 / 温室地球 / 古海洋 / IODP / 地球化学 / 環境変動 / 地質学 / 深層水 / NADW / 北大西洋深層水 / 北極海 |
研究成果の概要 |
世界各地の8つの始新世の深海掘削コアを用いて遠洋性バライト及び炭酸塩付随硫酸(CAS)を抽出し,その硫黄同位体比(d34S)を測定した.遠洋性バライトは極めてまれで,当時のNADWをトレースする素材にはならなかった.50Maのd34S急上昇イベントはバライトとCASのどちらにも検出されなかった.海水のd34Sは51-41Maの期間に漸進的に上昇した.バライトとCASの両方を検出した試料における両者の比較からCASが過去の海水のd34Sプロキシとして機能することが解った.世界海水のd34Sは51-47Maには均質だが,45-40Maは南北傾斜を見せる.北極海アウトフロー水が影響した可能性がある.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
始新世の海水のd34S組成は従来赤道域の試料のみから評価されてきたが,初めて中高緯度域の試料を分析し,世界中が同様な変動をすることを実データで明らかにした.層序学的マーカーと目されていた約50Maのd34Sの急激な変化が,実際は約10myrの期間を要する漸進的な変化で,層序的有用性に問題がある事を提示した.また45-40Maの間には約1.5‰の明瞭なd34Sの南北傾斜があり,当時の海水にグラジエントがあったことが解った.「硫黄は海水中で普遍的存在だから,同位体比もほぼ均一」という考えが成り立たず,むしろ古海洋学的議論のためのツールとなり得ることが解った.今後研究展開が大きく変わると期待される.
|