• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合理的反応設計に基づくフローマイクロリアクター合成の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 26248012
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 潤一  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30127170)

研究分担者 清水 章弘  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30584263)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2014年度: 18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
キーワード合成化学 / フローマイクロリアクター / 不安定活性種 / 反応制御 / 反応設計 / インライン分析
研究実績の概要

合成化学をさらに発展させ時代の要請に即応させるためには、新しい視点や斬新な手法を導入し、新たな高みへと飛躍する必要がある。本研究の目的は、フローマイクロリアクターの特性を生かして短寿命活性種を制御し、高い選択性で反応時間秒~ミリ秒オーダーの超高速合成反応を行うフラッシュケミストリーを深化させ、フラスコでは実現困難な新規反応を開拓し、合成化学の新分野を構築することである。
本目的を達成するために、不安定有機アニオン活性種の生成と分解の速度論的解析法の確立および短寿命活性種の直接観測のためのインライン解析装置の構築に着手した。
不安定有機アニオン活性種の生成と分解の速度論的解析法の確立においては、短寿命有機アニオン活性種であるo-ハロフェニルリチウム種の生成とベンザインへの分解について検討を行い、ハロゲンの違いによるリチオ化の速度やo-ハロフェニルリチウム種の反応性と安定性の情報を得た。
短寿命活性種の直接観測のためのインライン解析装置の構築については、予備的な実験を行いインダイレクトカチオンプール法により発生させたアルコキシカルベニウムイオンが短寿命活性種として適切であることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] フローケミストリーからフラッシュケミストリー2014

    • 著者名/発表者名
      吉田潤一
    • 学会等名
      マイクロ化学生産研究の現在、過去、未来
    • 発表場所
      京都大学桂キャンパス
    • 年月日
      2014-08-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi