研究課題
基盤研究(A)
電子デバイスによる単体のテラヘルツ発振素子に対して、周波数可変機能を実現することを目的として行い、本年度は以下の成果を得た。スロットアンテナ内に共鳴トンネルダイオードとバラクタを集積した周波数可変テラヘルツ発振素子について、昨年度までに周波数可変動作の実現、可変幅の広帯域化、および、有機物の吸光度測定への応用を行ったが、今年度はこれに加えて、小さい印加電圧で周波数が大きく変化する新たな動作モードを見出した。通常の動作モードではバラクタに逆方向電圧を印加して周波数を変化させるが、作製したデバイスでは順方向でも周波数が大きく変化することが測定され、さらに、この原因がバラクタの微分抵抗の変化を通して素子全体のインダクタンス成分が変化することであり、これにより発振回路の共振周波数が変化することを、理論解析と実験の比較から明らかにした。この動作では1V以下の印加電圧で150~200GHzと、通常の動作に比べて小さな電圧で周波数変化が起こるため、種々の応用に有用である。理論解析を拡張して、周波数変化がさらに大きく取れるバラクタの層構造や配線のインダクタンスなどを理論的に明らかにした。また、この周波数可変素子に対してヘテロダイン受信系を構築し、バラクタのバイアス回路へ混入する雑音を低減して、発振線幅9MHzを得た。さらにこのヘテロダイン出力に対して、平衡変調器により基準信号との周波数混合を行って位相雑音を電圧信号に変換し、これをバラクタに負帰還することにより位相同期ループを構成し、周波数の安定化と線幅狭化を行った。この結果、周波数の揺らぎが抑圧され、安定化が達成できた。しかし、線幅狭化に関しては、5MHzとやや狭くなったものの、基準信号の線幅までの狭化には至らなかった。この原因は発振素子の出力が小さいことによるループ利得の不足であることがわかり、発振素子に対して高出力化構造を設計した。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 2件、 査読あり 13件、 謝辞記載あり 14件) 学会発表 (79件) (うち国際学会 27件、 招待講演 28件) 図書 (1件) 備考 (2件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)
Electronics Letters
巻: vol. 52 号: 22 ページ: 1897-1898
10.1049/el.2016.3120
Electron. Lett.
巻: 52 号: 6 ページ: 479-481
10.1049/el.2015.3921
J. Infrared, Millimeter and Terahertz Waves
巻: 73 号: 7 ページ: 658-667
10.1007/s10762-016-0260-2
Appl. Phys. Express
巻: 9 号: 2 ページ: 024101-024101
10.7567/apex.9.024101
210000137787
IEICE Transactions on Electronics
巻: E98.C 号: 12 ページ: 1131-1133
10.1587/transele.E98.C.1131
130005112305
Jpn J. Appl. Phys.
巻: 54 号: 7 ページ: 070309-070309
10.7567/jjap.54.070309
210000145335
Jpn. J. Appl. Phys.
巻: 54 号: 9 ページ: 094103-094103
10.7567/jjap.54.094103
210000145665
IEEE Trans. THz Sci. Technol.
巻: 5 号: 4 ページ: 613-618
10.1109/tthz.2015.2441740
OPTRONICS
巻: 9 ページ: 70-73
IEICE Electronics Express
巻: 12 号: 3 ページ: 20141161-20141161
10.1587/elex.12.20141161
130004939956
Appl. Phys. Lett.
巻: 104 号: 24 ページ: 243509-243509
10.1063/1.4884602
巻: 50 号: 17 ページ: 1214-1216
10.1049/el.2014.2362
IEEE Electron Dev. Lett.
巻: 35 号: 12 ページ: 1215-1217
10.1109/led.2014.2364826
応用物理
巻: 83 ページ: 565-570
130007718652
http://www.pe.titech.ac.jp/AsadaLab/