研究課題/領域番号 |
26249111
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
材料加工・組織制御工学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
藤本 愼司 大阪大学, 工学研究科, 教授 (70199371)
|
研究分担者 |
土谷 博昭 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50432513)
末廣 さやか (宮部 / 宮部 さやか) 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50584132)
廣本 祥子 国立研究開発法人物質・材料研究機構, その他部局等, その他 (00343880)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
41,340千円 (直接経費: 31,800千円、間接経費: 9,540千円)
2016年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2014年度: 17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
|
キーワード | 電気化学プロセス / 生体材料 / 再不働態化 / 生体親和性 / 表面改質 / ナノ構造 / 細胞培養 |
研究成果の概要 |
医療用金属材料の長期信頼性評価を細胞培養を伴う模擬生体環境下で実施した。培地の腐敗を防ぎ長期の試験を実施するため、新たな実験システムを構築した。その結果2週間程度まで培地が腐敗することなく、繰り返し変形試験を実施できた。金属表面にタンパク質や細胞が接着すると、変形時の金属溶解は抑制されるが、再不働態化が阻害されることが分かった。またタンパク質や細胞は溶解・再不働態化だけでなく、き裂発生・進展にも影響を及ぼすことが明らかとなった。表面改質を行うと変形による劣化を抑制できる可能性を見出した。さらに電流制御分極試験により表面皮膜の組成・構造が皮膜損傷時に起こるカソード過程に影響することも分かった。
|