• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寿命と発生の環境及び栄養状態による制御の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 26251012
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関京都大学

研究代表者

西田 栄介  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (60143369)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2014年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
キーワード線虫 / 飢餓ストレス / 環境 / 老化 / アフリカツメガエル / 初期胚発生 / 栄養状態
研究実績の概要

線虫を用いて、環境及び栄養状態の変化が寿命や老化にどのような影響を及ぼすかについて検討し、飢餓状態にさらす事(飢餓ストレス)が寿命を延長することを示した。また、飢餓ストレス以外の環境状態の変化(環境ストレス)が寿命延長を引き起こすかについて系統的に検討した。飢餓ストレスによる寿命延長のメカニズムを調べるために、種々の転写因子やそのターゲット遺伝子についての解析を開始した。その中で、AP-1転写因子とDAF-16(FOXO)転写因子については、以前にその重要性を示していたが、今回さらに、それらの転写因子のターゲット遺伝子について解析するために両転写因子によって誘導される遺伝子の探索を開始した。また、DAF-16の制御機構を解析するために、DAF-16の発現やDAF-16タンパク質の生成・分解に関与しうる因子について解析を開始した。
アフリカツメガエル胚を用いて、初期発生に対する栄養状態並びに環境状態の変化が与える影響について解析を開始した。従来から栄養状態によって活性が変動することが知られているシグナル伝達経路について、それらの構成因子の胚発生過程における発現を調べた。また、それらの因子の発現をノックダウンした時の遺伝子発現プロファイルの変化の解析を行うための予備的実験を行った。さらに、栄養状態と密接に関連しているオートファジーやタンパク質分解系についての解析を開始した。まずは、それらの系の構成因子について、それらの発現を調べた。これらの結果は、今後のさらなる解析の土台となるものである。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi