研究課題
基盤研究(A)
光合成生物の光受容は何桁もの光強度におよぶ。過剰な光によってもたらされる酸化的ストレスは、主要な光防御応答であるqEクエンチングによって防御される。本研究では、qEエフェクタータンパク質LHCSRによるqEクエンチング誘導過程の詳細を明らかにした。まず、青色光受容体フォトトロピンによる青色光受容、さらにフォトトロピン欠失変異株の抑圧変異株の解析から、青色光シグナルがDET1-E3ユビキチンリガーゼ抑制がLHCSR遺伝子発現をもたらすこと、そして誘導されたLHCSRが光化学系IIにおいて熱散逸をおこすこと、および光化学系Iにおける光化学反応をおこすことを明らかにした。
ほぼすべての光合成生物は直射日光を苦手としていることが明らかになり、光合成生物が過剰光をいかに凌いで光合成を行うかの重要性の認識が高まっている。地球上の二酸化炭素固定量の約半分は水中の光合成生物(藻類)が担うが、多くの藻類では過剰光をしのぐ仕組み(qEクエンチング)を、必要に応じて「誘導」していることが知られている。本研究はこの誘導の根幹を分子レベルで初めて明らかにした。フォトトロピンという陸上植物では光屈性等で知られる青色光受容体が藻類では光防御の起点となることがわかった。さらにその下流のシグナル伝達因子も明らかになり、本研究により光合成の環境適応研究は細胞生物学の領域に入った。
すべて 2018 2017 2016 2015 2014 その他
すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 3件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 15件、 招待講演 19件) 図書 (2件) 備考 (1件)
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America
巻: in press 号: 14 ページ: 3722-3727
10.1073/pnas.1720574115
The Journal of Physical Chemistry B
巻: 122 号: 5 ページ: 1627-1630
10.1021/acs.jpcb.7b12417
Nature Plants
巻: 5 号: 1 ページ: 34-40
10.1038/s41477-018-0332-5
Nature
巻: 537 号: 7621 ページ: 563-566
10.1038/nature19358
巻: 印刷中 号: 19 ページ: 5266-5304
10.1073/pnas.1525538113
Plant Physiol.
巻: 171 号: 1 ページ: 522-529
10.1104/pp.15.01886
Plant Physiol
巻: 167 号: 4 ページ: 1566-1578
10.1104/pp.15.00094
Plant J.
巻: 82 号: 3 ページ: 413-428
10.1111/tpj.12805
PLoS One
巻: 10 号: 3 ページ: 1-15
10.1371/journal.pone.0119406
Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A.
巻: 111 号: 13 ページ: 5042-5047
10.1073/pnas.1322494111
Plant and Cell Physiology
巻: 55 号: 7 ページ: 1304-1310
10.1093/pcp/pcu068
Plant Cell Physiol
巻: 55 号: 8 ページ: 1437-1449
10.1093/pcp/pcu071
http://www.nibb.ac.jp/photo/index.html