研究課題/領域番号 |
26252009
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物栄養学・土壌学
|
研究機関 | 愛知大学 (2017) 首都大学東京 (2014-2016) |
研究代表者 |
小崎 隆 愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (00144345)
|
研究分担者 |
矢内 純太 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (00273491)
塚田 祥文 福島大学, 学内共同利用施設等, 教授 (50715498)
山口 紀子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 上級研究員 (80345090)
和穎 朗太 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 上級研究員 (80456748)
中尾 淳 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (80624064)
|
研究協力者 |
北山 兼弘 京都大学, 農学研究科, 教授
成瀬 敏郎 兵庫教育大学, 学校教育学部, 名誉教授
小林 大輔 福島県立医科大学, 生命科学社会医学系, 助教
クロフォード エリオット ジョージア州立大学, 地球科学部, 准教授
チョローバー ジョン アリゾナ大学, 土水環境研究科, 教授
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
40,430千円 (直接経費: 31,100千円、間接経費: 9,330千円)
2017年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2014年度: 26,130千円 (直接経費: 20,100千円、間接経費: 6,030千円)
|
キーワード | 放射性セシウム捕捉ポテンシャル / EXAFS / ICP-MS / 黄砂雲母 / 酸素同位体比 / 移行係数 / ヒドロキシAl重合体 / 風化黒雲母 / XRD / 土壌圏現象 / 放射線 / X線回折分析 / 粘土鉱物学 / 酸素同位体比分析 / 風成塵由来雲母 / 鉱物表面有機物被覆 / 微細石英 / 土壌生成プロセス / SEM-EDX / 腐植の鉱物表面被覆率 / 層間Alポリマー |
研究成果の概要 |
放射性セシウム(Cs)の移行リスク規定要因として雲母層間への固定現象が知られているが、土壌の放射性Cs固定能はこの現象のみでは説明できないほど大きく変異するため、移行リスクの予測は困難であった。本研究では、風成塵に含まれる微細雲母が、特に火山灰土壌の放射性Cs固定能を引き上げていることや、雲母の開裂構造内へのAlポリマーの充填や腐植物質の被覆が、放射性Csの固定を阻害すること、さらに、雲母に固定されたCsが、自然風化が進む中でも内圏錯体と呼ばれる強い固定態を保つことを明らかにした。 これらの発見は、放射性Csの土壌‐植物間移行リスクに応じた土壌分類化につながる基礎的知見として非常に有用である。
|