研究課題/領域番号 |
26252033
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生命科学
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
吉崎 悟朗 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70281003)
|
研究分担者 |
北野 健 熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (40336219)
吉浦 康寿 国立研究開発法人水産研究・教育機構, その他部局等, 研究員 (90372052)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
40,430千円 (直接経費: 31,100千円、間接経費: 9,330千円)
2016年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2015年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2014年度: 16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
|
キーワード | 不妊魚 / メダカ / トラフグ / ゲノム編集 / FSH受容体 / 人工ヌクレアーゼ / 代理親魚 / 生殖細胞移植 / GTH受容体 / サケ科魚類 |
研究成果の概要 |
遺伝的不妊魚の大量生産を目指し、FSH受容体の変異メダカの生殖細胞を、野生型メダカ三倍体の孵化仔魚へと移植した雌宿主とFSH受容体ホモ欠損の突然変異個体の雄を交配した。得られた次世代のゲノムを解析した結果、これら次世代個体はFSH受容体ホモ欠損であった。以上、体細胞で発現する再生産に不可欠な遺伝子をホモ欠損した突然変異個体の生殖細胞を代理親魚へと移植することで、不妊個体を大量生産可能となった。
|