• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎動物の季節適応機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26252054
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 統合動物科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉村 崇  名古屋大学, 生命農学研究科(WPI), 教授 (40291413)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2014年度: 17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
キーワード生理学 / 畜産学
研究実績の概要

人類は有史以来、動物が季節に適応する能力に魅了されてきたが、その仕組みは謎に包まれている。応募者は特徴的な季節応答を示す動物を用いて、脊椎動物が春を感じる脳内情報伝達経路を解明してきた。しかし動物が様々な臓器を使って季節に適応する「臓器間ネットワーク」の作動原理は明らかにされていない。また概日時計を使って日長を測定する「臨界日長」の設計原理と温度の季節変化に適応する「温周性」の制御機構も明らかにされておらず、これらは生物学に残された大きな謎と言える。従来の研究で、下垂体の付け根に位置する下垂体隆起葉において、長日条件下で分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)が、脳に春を告げるマスターコントロール因子して働くことを明らかにしていたが、このTSHが下垂体前葉から分泌されるTSHと体内で情報の混線を起こさない仕組みは謎に包まれていた。本研究では、この情報の混線の防止がTSHの組織特異的な翻訳後修飾によることを明らかにした。また、動物が体内時計を使って日照時間の変化を感知している仕組みは未解明である。概日リズムが異常な時計遺伝子欠損動物を用いて、この謎に迫ろうという試みが世界中で行われたが成功しておらず、全く別のアプローチが必要とされていた。そこで日本各地で採集された野生集団由来のメダカ系統を用いて臨界日長を明らかにしたところ、緯度の高い地域に生息するメダカは長い緯度の低い地域のメダカに比べて、臨界日長を持つことを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Intrinsic photosensitivity of deep brain photoreceptor2014

    • 著者名/発表者名
      Nakane, Y., Shimmura, T., Abe, H. and Yoshimura, T.
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 24 号: 13 ページ: R596-R597

    • DOI

      10.1016/j.cub.2014.05.038

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Universality and diversity in the signal transduction pathway that regulates seasonal reproduction in vertebrates2014

    • 著者名/発表者名
      Nakane Y, Yoshimura T.
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 5 ページ: 115-115

    • DOI

      10.3389/fnins.2014.00115

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 季節リズムの制御メカニズム2014

    • 著者名/発表者名
      大川妙子、吉村崇
    • 雑誌名

      睡眠医療

      巻: 8 ページ: 203-209

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 魚類の季節センサー2014

    • 著者名/発表者名
      中根右介、池上啓介、飯郷雅之、吉村崇
    • 雑誌名

      比較内分泌学

      巻: 40 ページ: 65-67

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Mechanism of seasonal time measurement in vertebrates2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura T
    • 学会等名
      Okazaki Intitute for Integrative Bioscience Summer Course
    • 発表場所
      岡崎統合バイオサイエンスセンター(愛知県・岡崎市)
    • 年月日
      2014-08-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Universality and diversity in the mechanism of vertebrate seasonal reproduction2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura T
    • 学会等名
      Sapporo Symposium on Biological Rhythm
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2014-07-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Photoperiodism2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura T
    • 学会等名
      Chronobiology Summer School
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2014-07-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Evolution and origin of vertebrate seasonal sensor2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura T
    • 学会等名
      Society for Research on Biological Rhythms
    • 発表場所
      Big Sky, Montana (USA)
    • 年月日
      2014-06-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 動物が日照時間の変化を感知して季節を知る仕組みの解明2014

    • 著者名/発表者名
      吉村崇
    • 学会等名
      第11回AMO討論会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2014-06-06 – 2014-06-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] Sturkie's Avian Physiology2014

    • 著者名/発表者名
      Scanes CG. (ed)
    • 総ページ数
      1028
    • 出版者
      Academic Press
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 脳内で直接光を感知して繁殖活動を制御する脳深部光受容器を同定

    • URL

      http://www.itbm.nagoya-u.ac.jp/ja/research/2014/07/spring-yoshimura.php

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 脳内で直接光を感知して繁殖活動を制御する脳深部光受容器を同定

    • URL

      http://www.itbm.nagoya-u.ac.jp/ja/research/20140710_Yoshimura_Press_Release_JP.pdf

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi