研究課題/領域番号 |
26252061
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境農学(含ランドスケープ科学)
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2016) 国立研究開発法人 農業環境技術研究所 (2014-2015) |
研究代表者 |
林 健太郎 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター 物質循環研究領域, ユニット長 (70370294)
|
研究分担者 |
長谷川 利拡 国立研究開発法人農業環境技術研究所, 大気環境研究領域, 上席研究員 (10228455)
常田 岳志 国立研究開発法人農業環境技術研究所, 物質循環研究領域, 研究員 (20585856)
小野 圭介 国立研究開発法人農業環境技術研究所, 大気環境研究領域, 主任研究員 (20549555)
八島 未和 (松島未和 / 八島 未和(松島未和)) 千葉大学, 園芸学研究科, 講師 (60527927)
|
連携研究者 |
村瀬 潤 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (30285241)
麓 多門 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター 気候変動対応研究領域, 上級研究員 (30354103)
木庭 啓介 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (90311745)
池田 成志 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター 大規模畑作研究領域, 上級研究員 (20396609)
|
研究協力者 |
荒井 見和 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター 物質循環研究領域, 特別研究員
大久保 卓 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター 物質循環研究領域, 特別研究員 (70749275)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
39,650千円 (直接経費: 30,500千円、間接経費: 9,150千円)
2016年度: 13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2015年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2014年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
|
キーワード | メタン / 窒素 / 水田 / 高CO2 / 気候変動 / イネ / 根域 |
研究成果の概要 |
本研究は水田のメタン(CH4)発生削減に繋がるCH4動態の機作と窒素条件との関係解明を目的とした。水稲生育期間の積算CH4発生量は窒素施肥によって増加したが、品種タカナリはCH4発生が少なかった。水田土壌のCH4酸化率(酸化速度/生成速度比)はCO2条件・施肥条件・品種・生育時期によらずほぼ一定の約22%であった。水稲の施肥窒素吸収率は59~63%であったが、高CO2条件下の品種タカナリは施肥以外の給源からの窒素吸収量が多かった。高CO2条件下のタカナリ根の窒素固定能が他と比べて高いという別実験の結果と併せると、タカナリは窒素固定を促して窒素吸収を高める能力を持つことが示唆された。
|