• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

mDiaが紡ぐアクチン細胞骨格の個体生理での役割と分子メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 26253018
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関京都大学

研究代表者

成宮 周  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授(特任) (70144350)

研究分担者 石崎 敏理  大分大学, 医学部, 教授 (70293876)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2014年度: 16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
キーワードアクチン細胞骨格 / mDia / 細胞悪性化 / 神経可塑性 / T細胞シグナリング
研究実績の概要

本基盤(A)研究では、① mDiaのシナプス終末での神経可塑性における働き、② mDiaのTCRシグナリングにおける働き、③ mDiaの精子形態形成における働き。④ mDiaの細胞悪性化と皮膚発がんにおける働き、の4つのテーマで研究を行なった。

期間中、① については,培養神経細胞を用いて電気生理実験を行いmDiaのシナプス小胞放出への関与を検討した。また、in vivo での役割の検討のため、optogeneticsのシステムを立ち上げた。②については、胸腺リンパ球のTCR刺激時におけるアクチン動態を解析し、mDia1/3の二重欠損の影響を解析した。③については、精子細胞とセロトリー細胞の接着(Apical ES)構築を解析し、mDia1/3二重欠損で、この構造が破綻し、構成蛋白質が異常蓄積することを見出した。最後に、④については、mDia1欠損マウスのFVB遺伝背景に戻し交配を行なった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi