研究課題/領域番号 |
26257404
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
環境政策・環境社会システム
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
金子 弥生 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60413134)
|
研究分担者 |
増田 隆一 北海道大学, 理学研究院, 教授 (80192748)
角田 裕志 埼玉県環境科学国際センター, 自然環境担当, 主任 (50601481)
西田 義憲 北海道大学, 理学研究院, 助教 (10281841)
上遠 岳彦 国際基督教大学, 教養学部, 講師 (10245657)
聶 海松 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (10626716)
|
研究協力者 |
Macdonald David W. University of Oxford, Prof
Newman Chris University of Oxford, Dr
Buesching Christina D. University of Oxford, Dr
Abramov Alexei V. Russian Academy of Sciences, Dr
Raichev Evgeniy G. Trakia University, Dr
Peeva Stanislava Trakia University, Dr
Zhou Youbing 中国科学院, Dr
斎藤 昌幸 山形大学
久野 真純 Lakehead University
神田 剛 東京野生生物研究所
谷地森 秀二 四国自然史科学研究センター
小菅 園子 (株)大同分析リサーチ
細川 睦 東京農工大学
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
42,640千円 (直接経費: 32,800千円、間接経費: 9,840千円)
2017年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2016年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2015年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2014年度: 13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
|
キーワード | 個体群復元 / アジア / 絶滅危惧 / 食肉目 / 野生動物の経済的利用 / 多様性評価 / 種間相互作用 / 社会構造 / 保全生物学 / 行動生態 / ロシア / 生態系修復・整備 / 動物 / 行動学 / 遺伝学 / 環境政策 / 環境修復 / 東アジア / Meles / 野生動物保全 / 生態系修復 / コミュニケーション / DNA / 人口動態 / 極東ロシア |
研究成果の概要 |
アジアの野生動物の保全達成には、科学的根拠と動物と人間の関わりの具体的な情報蓄積が必要である。本研究では、環境選好性や人間との関わりの程度の異なる中型食肉目5種(ユーラシアアナグマMeles spp.など)を、食肉目群集の生息地保護のための指標種とした。遺伝子分析より、ロシアのアナグマ2種の分布境界における交雑や、イタチ属の平衡進化が明らかになった。また行動生態面では、匂い成分分析の有用性、人為活動とイヌ科動物の影響によるイタチ科2種の活動の変化が明らかになった。イタチ科動物の地域個体群保全のためには、開発等による生息環境改変の直接的影響の評価と共に、競合種との種間相互作用も考慮すべきである。
|