研究課題/領域番号 |
26280051
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
Phillips Steven (PHILLIPS Steven) 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 上級主任研究員 (90344209)
|
研究分担者 |
武田 裕司 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 自動車ヒューマンファクター研究センター, 研究チーム長 (10357410)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2016年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2014年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 圏論 / 普遍的構造 / システム性 / 学習 / 刺激-反応 / category theory / universal construction / systematicity / learning / stimulus-response / compositionality / cognitive architecture / cost-benefit / EEG / synchrony / empirical Bayes / visual search |
研究成果の概要 |
認知におけるシステム性とは、課題の普遍的構造に基づいた表象の学習と定義される。本研究は、圏論に基づいてヒトの認知のシステム性を理解することを目的とした。実験では、「システム性の獲得は普遍的構造の学習にかかるコストに依存する」というコスト-ベネフィット仮説を検証した。実験参加者は,学習すべき刺激の要素数を増加(上昇群)または減少(下降群)させながら、普遍的構造が存在する手がかり‐標的連合学習課題を行った。その結果、下降群では全ての要素数条件で普遍的構造が取得されたが,上昇群では要素数の大きい条件でのみ普遍的構造が取得された。本研究により,コスト-ベネフィット仮説の妥当性が支持された。
|