研究課題/領域番号 |
26280066
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知覚情報処理
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
山岸 順一 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授 (70709352)
|
研究分担者 |
松井 知子 統計数理研究所, モデリング研究系, 教授 (10370090)
越前 功 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (30462188)
小野 順貴 国立情報学研究所, 情報プリンシプル研究系, 准教授 (80334259)
塩田 さやか 首都大学東京, システムデザイン研究科, 助教 (90705039)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2016年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 生体認証 / 話者照合 / 詐称 / 生体検知 / 音声合成 / 声質変換 / 知覚情報処理 / 音声情報処理 / PAD / Anti spoofing / 人間情報学 |
研究成果の概要 |
生体認証の中でも、マイクがあれば気軽に利用可能である音声による生体認証(話者照合)が注目を浴びており、社会への導入も進んだ。しかし近年飛躍的に向上した音声合成および声質変換技術を悪用することで話者照合を詐称できることも報告されている。そこで、本研究では、認証対象が真に生きている人間であるかどうかを判断する生体検知技術を話者照合に先駆的に導入した。大規模詐称音声コーパスを世界に先駆け構築し、話者照合システムの生体検知精度を競うイベントも開催した。さらにポップノイズという呼気で音声波形が歪む現象を利用し、音声が人間が発声したものなのか、スピーカー等で再生されたものなのかを識別できることも示した。
|