• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

検索メディアと思考パターンに関する検索語生成過程の脳活動データ解析

研究課題

研究課題/領域番号 26280118
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関筑波大学

研究代表者

中山 伸一  筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (60155885)

研究分担者 上保 秀夫  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (00571184)
真栄城 哲也  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (30361356)
北村 達也  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60293594)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード情報検索 / 脳活動 / fmri
研究成果の概要

情報検索する際に検索語を考える時の核となる脳内活動ネットワークと,条件によって起動する活動ネットワークが明らかになった.さらには,解析によって,検索対象のメディアに依存しない情報検索の中核に関わる脳機能と,メディアの種類に依存する脳機能を見出すことができた.検索語を考える過程は,それなしでは情報を検索することができず,さらには得られる情報検索結果の質に影響するため,複数ある情報検索行動の過程の中でも,重要性が高い過程である.また,これらの脳活動データからデータベースを構築した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

検索語を考える過程は,それなしでは情報を検索することができず,さらには得られる情報検索結果の質に影響するため,複数ある情報検索行動の過程の中でも,重要性が高い過程である.従って,この過程の詳細が明らかになれば,情報検索に関して価値のある知見が得られ,多くの人が日々活用している情報検索サービスの向上に役立つ.本研究の結果によって,空間分解能が高いデータである fMRI 実験データが得られた.

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Framework Based on Relationship to Describe Non-Hierarchical, Boundaryless and Multi-Perspective Phenomena2018

    • 著者名/発表者名
      T. Maeshiro
    • 雑誌名

      SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration

      巻: 11(5) 号: 5 ページ: 381-389

    • DOI

      10.9746/jcmsi.11.381

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hypernetwork model to describe human-machine system of systems2018

    • 著者名/発表者名
      T. Maeshiro
    • 雑誌名

      Proceedings of APWConCSE 2018

      巻: 8 ページ: 7-7

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CAIR'17: First International Workshop on Conversational Approaches to Information Retrieval at SIGIR 20172017

    • 著者名/発表者名
      H. Joho, L. Cavedon, J. Arguello, M. Shokouhi, F. Radlinski
    • 雑誌名

      SIGIR Forum

      巻: 51 ページ: 114-121

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] S. Shiga, H. Joho, R. Blanco, J. R. Trippas and M. Sanderson, “Modelling Information Needs in Collaborative Search Conversations2017

    • 著者名/発表者名
      S. Shiga, H. Joho, R. Blanco, J. R. Trippas, M. Sanderson
    • 雑誌名

      SIGIR 2017

      巻: - ページ: 715-724

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Mechanism to Control Aggressive Comments in Pseudonym Type Computer Mediated Communications2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Yamaguchi, Tetsuya Maeshiro
    • 雑誌名

      HIMI 2016

      巻: - ページ: 90-100

    • DOI

      10.1007/978-3-319-40397-7_10

    • ISBN
      9783319403960, 9783319403977
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 食に関する意思決定における直感と意識2018

    • 著者名/発表者名
      西田侑以,真榮城 哲也
    • 学会等名
      SSI 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi