研究課題/領域番号 |
26280128
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
学習支援システム
|
研究機関 | 千葉工業大学 |
研究代表者 |
仲林 清 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (20462765)
|
研究分担者 |
森本 容介 放送大学, 教養学部, 准教授 (00435702)
池田 満 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (80212786)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
2016年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2014年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 学習支援システム / システムアーキテクチャ / グループ学習 / 教材オブジェクト / 通信プロトコル |
研究成果の概要 |
本研究は,eラーニングにおける自己学習やグループ学習など多様な学習形態を支援し,カスタマイズ可能な機能拡張性と,コンテンツ・学習方略記述の相互運用性を両立可能な学習支援システムの構成法に関するものである.プログラム部品である教材オブジェクトという概念により機能拡張性とコンテンツ再利用性を両立させる.自己学習コンテンツの分析から,教材オブジェクト間の4種の基本的な通信パターンを抽出し,この通信パターンによってグループ学習環境も実装することができることを示した.教材オブジェクトがこれらの通信パターンを遵守するためのデザインパターンを検討し,それに基づいて実用的な機能を有する学習シナリオを実装した.
|