研究課題/領域番号 |
26281018
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
金谷 有剛 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 分野長代理 (60344305)
|
研究分担者 |
宮川 拓真 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 研究員 (30707568)
竹谷 文一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 主任研究員 (50377785)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2016年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
|
キーワード | 大気現象 / 生物起源有機エアロゾル / PM2.5 / 蛍光法 / DNA / 生物起源エアロゾル |
研究成果の概要 |
地球大気のPM2.5エアロゾルでは、通常、有機物が2~5割の重量を占めるが、その大部分の起源は未知である。未把握部分の一群として注目されている生物起源一次粒子(バイオエアロゾル)について、オンライン蛍光法をオフライン分析法で比較検証し、他成分の干渉を受けない識別法を確立した。具体的には長崎県福江島、および海洋地球研究船「みらい」3航海において比較計測を実施し、判定条件を陸起源、海洋起源気団別に最適化した。森林火災由来のバイオエアロゾルが海域にも高濃度で輸送されること、大気中の細菌数濃度の変動は海水中の菌数に加え、風速の大小やSSTが重要な因子となることを見出した。
|