• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オンライン蛍光法とオフライン確定診断の複合による大気バイオエアロゾルの高度計測

研究課題

研究課題/領域番号 26281018
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

金谷 有剛  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 分野長代理 (60344305)

研究分担者 宮川 拓真  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 研究員 (30707568)
竹谷 文一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 主任研究員 (50377785)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2016年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード大気現象 / 生物起源有機エアロゾル / PM2.5 / 蛍光法 / DNA / 生物起源エアロゾル
研究成果の概要

地球大気のPM2.5エアロゾルでは、通常、有機物が2~5割の重量を占めるが、その大部分の起源は未知である。未把握部分の一群として注目されている生物起源一次粒子(バイオエアロゾル)について、オンライン蛍光法をオフライン分析法で比較検証し、他成分の干渉を受けない識別法を確立した。具体的には長崎県福江島、および海洋地球研究船「みらい」3航海において比較計測を実施し、判定条件を陸起源、海洋起源気団別に最適化した。森林火災由来のバイオエアロゾルが海域にも高濃度で輸送されること、大気中の細菌数濃度の変動は海水中の菌数に加え、風速の大小やSSTが重要な因子となることを見出した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Intercomparison between a single particle soot photometer and evolved gas analysis in an industrial area in Japan: Implications for the consistency of soot aerosol mass concentration measurements2016

    • 著者名/発表者名
      T. Miyakawa, Y. Kanaya, Y. Komazaki, F. Taketani, X. Pan, M. Irwin, J. Symonds
    • 雑誌名

      Atmospheric Environment

      巻: 127 ページ: 14-21

    • DOI

      10.1016/j.atmosenv.2015.12.018

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Analysis of the mixing State of airbone particles using a tandem combination of laser-induced fluorescence and incandescence techniques2015

    • 著者名/発表者名
      F. Taketani, Y. Kanaya, T. Nakamura, N. Takeda, K. Koizumi, N. Hirayama, T. Miyakawa, X. Pan, N. Moteki, N. Takegawa
    • 雑誌名

      Journal of Aerosol Science

      巻: 87 ページ: 102-108

    • DOI

      10.1016/j.jaerosci.2015.05.002

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 観測とモデルからPM2.5越境大気汚染の実像に迫る2017

    • 著者名/発表者名
      金谷有剛
    • 学会等名
      福井県衛生環境研究センタ―研修会
    • 発表場所
      福井県衛生環境研究センター、福井県福井市
    • 年月日
      2017-02-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ozone and aerosol studies over Japan: Perspectives of continental outflow and megacity pollution2017

    • 著者名/発表者名
      Yugo Kanaya
    • 学会等名
      topical workshop TEAM: Transport and transformation of pollutants from European and Asian Major Population Centres
    • 発表場所
      Univ. Bremen, Bremen, Germany
    • 年月日
      2017-02-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 北極海、ベーリング海、西部北太平洋上でのオンライン計測による蛍光性粒子解析2016

    • 著者名/発表者名
      竹谷文一、宮川拓真、駒崎雄一、高島久洋、金谷有剛
    • 学会等名
      第22回大気化学討論会
    • 発表場所
      北海道大学、北海道札幌市
    • 年月日
      2016-10-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 有機粒子の未把握起源に関する研究:蛍光性バイオエアロゾルなど2016

    • 著者名/発表者名
      金谷有剛、竹谷文一、宮川拓真
    • 学会等名
      北海道大学低温研研究集会:有機エアロゾルに関する大気化学的研究:組成、起源、および光化学的変質
    • 発表場所
      北海道大学、北海道札幌市
    • 年月日
      2016-08-01
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] レーザー誘起蛍光―白熱法を利用した大気粒子の混合状態解析2016

    • 著者名/発表者名
      竹谷文一、金谷有剛、中村貴之、武田直希、小泉和裕、宮川拓真、Xiaole Pan, 茂木信宏、平山紀友、竹川暢之
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉県千葉市
    • 年月日
      2016-05-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 北極海、ベーリング海、西部北太平洋上における蛍光性粒子測定2016

    • 著者名/発表者名
      竹谷文一、宮川拓真、金谷有剛、駒崎雄一、高島久洋
    • 学会等名
      ブルーアース2016
    • 発表場所
      東京海洋大学、東京都品川区
    • 年月日
      2016-03-08
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Online measurements for fluorescent airborne particles at Fukue island in fall 20112015

    • 著者名/発表者名
      Fumikazu Taketani,Kohei Ikeda, Yugo Kanaya
    • 学会等名
      American Association for Aerosol Research (AAAR) 34th Annual Conference
    • 発表場所
      Hyatt Regency Minneapolis, Minneapolis, Minnesota, USA
    • 年月日
      2015-10-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 2011年秋季における長崎県福江島における蛍光性粒子のオンライン測定2015

    • 著者名/発表者名
      竹谷文一、池田恒平、金谷有剛
    • 学会等名
      第56回大気環境学会年会
    • 発表場所
      早稲田大学、東京都新宿区
    • 年月日
      2015-09-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis of observations of atmospheric black carbon, organics and PM2.5 aerosols over Japan, Korea, and China with numerical simulations to better constrain their emission rates and origins2015

    • 著者名/発表者名
      Yugo Kanaya, Fumikazu Taketani, Xiaole Pan, Yuichi Komazaki, Takuma Miyakawa, Hitoshi Matsui, Kazuyo Yamaji, Zifa Wang, Limseok Chang, Daeil Kang, Akinori Takami, Kohei Ikeda, Hiroshi Tanimoto, Yutaka Kondo
    • 学会等名
      AOGS 12th Annual Meeting
    • 発表場所
      Suntec国際会議場, Singapore
    • 年月日
      2015-08-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] グリオキザール(CHOCHO, GLY)経由のSOA生成に関する知見2015

    • 著者名/発表者名
      金谷有剛
    • 学会等名
      日本における地球大気化学の将来検討会~不均一反応研究の現状と今後~
    • 発表場所
      KKR熱海、静岡県熱海市
    • 年月日
      2015-01-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 植生起源イソプレンの放出量と大気酸化反応と生成物に関する知見2014

    • 著者名/発表者名
      金谷有剛
    • 学会等名
      研究集会「寒冷圏陸域植生と大気微粒子・気体成分を介した大気環境の相互作用」
    • 発表場所
      北海道大学低温科学研究所、北海道札幌市
    • 年月日
      2014-12-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 日中韓広域大気汚染集中観測における有機エアロゾル・PM2.5濃度のモデル再現性評価:VBSアプロー チによる改善2014

    • 著者名/発表者名
      金谷有剛、松井仁志、竹谷文一、駒崎雄一、Xiaole Pan、山地一代、池田恒平、高見昭憲、谷本浩志、 近藤豊、Zifa Wang、Daeil Kang、Limseok Chang
    • 学会等名
      第20回大気化学討論会
    • 発表場所
      府中グリーンプラザ、東京都府中市
    • 年月日
      2014-10-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Mass concentrations of organic aerosol and PM2.5 in East Asia reproduced by using volatility base-set approach in the WRF-Chem model2014

    • 著者名/発表者名
      Yugo Kanaya, Hitoshi Matsui, Fumikazu Taketani, Xiaole Pan, Yuichi Komazaki, Kohei Ikeda, Kazuyo Yamaji, Zifa Wang, Limseok Chang, Daeil Kang, Akinori Takami, Hiroshi Tanimoto, and Yutaka Kondo
    • 学会等名
      13th Quadrennial ICACGP Symposium & 13th IGAC Science Conference on Atmospheric Chemistry
    • 発表場所
      Natal Convention Center, Natal, Brazil
    • 年月日
      2014-09-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi