• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個体レベルから生物群集レベルを網羅したネオニコチノイド殺虫剤の影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 26281050
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 自然共生システム
研究機関新潟大学

研究代表者

関島 恒夫  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10300964)

研究分担者 前野 貢  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10190315)
渡邊 肇  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10292351)
門脇 基二  新潟大学, 自然科学系, 教授 (90126029)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2016年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワードネオニコチノイド系殺虫剤 / クロチアニジン / カルタップ / クロラントラリニプロール / 水田メソコスム / 水田生物群集 / DNAマイクロアレイ / アフリカツメガエル / 有尾類 / 生物群集 / DNAマイクロアレイ / 生態リスク / ネライストキシン系殺虫剤 / ヤマアカガエル / 催奇形性 / 発生
研究成果の概要

群集および個体発生レベルで水稲用殺虫剤の影響を評価した。ネオニコチノイド系殺虫剤クロチアニジンは、水田生物群集に対し深刻な影響をもたらし、特に、ユスリカ類、ミジンコ類、トンボ類において著しい個体数減少が認められた。また、ネライストキシン系殺虫剤カルタップは、カエル類の初期発生に重篤な奇形をもたらし、その奇形発生プロセスには、形態形成や免疫に関わる遺伝子群の攪乱が影響していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 水稲用殺虫剤が無尾類の初期発生におよぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      清水瑛人、鎌田泰斗、Roshan Nalinda、佐藤雄大、前野貢、久保田真敏、門脇基二、関島恒夫
    • 学会等名
      日本生態学会第64回全国大会
    • 発表場所
      早稲田大学 早稲田キャンパス(東京都新宿区西早稲田1-6-1)
    • 年月日
      2017-03-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 水稲用殺虫剤が水田棲カエル類の初期発生におよぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      清水瑛人、鎌田泰斗、佐藤雄大、関島恒夫
    • 学会等名
      第15回応用生態工学会北信越現地ワークショップ
    • 発表場所
      新潟日報メディアシップ日報ホール(新潟県新潟市中央区万代3-1-1))
    • 年月日
      2016-10-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 水田メソコスムを用いて生物群集に対する殺虫剤の影響を評価する2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤あやめ、鎌田泰斗、関島恒夫、笠井敦、五箇公一
    • 学会等名
      日本昆虫学会第76回大会 第60回日本応用動物昆虫学会大会 合同大会
    • 発表場所
      大阪府立大学中百舌鳥キャンパス(大阪府堺市)
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi