研究課題/領域番号 |
26281053
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
持続可能システム
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
村岡 洋文 弘前大学, 北日本新エネルギー研究所, 教授 (20358146)
|
研究分担者 |
井岡 聖一郎 弘前大学, 北日本新エネルギー研究所, 准教授 (40598520)
上田 晃 富山大学, 理工学研究部, 教授 (90456799)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2016年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 地熱探査 / 断裂 / 断層 / 珪化変質帯 / pH / 地熱開発 / 開発リードタイム / 同位体 / pH / 迅速性 / 酸性熱水 / 地熱地質 / 再生可能エネルギー / 地熱エネルギー / 珪化帯 / 安定同位体 |
研究成果の概要 |
本研究では迅速・低コスト地熱探査手法の沢水・湧水pHマッピング法を開発した。この手法は調査地のパソコン上で完結する究極の迅速探査手法である。火山山頂部ではH2S等火山ガスの凝縮で強酸性熱水が生じ、裾野では地表水への天水混入増大で中性に近づく。もし、成熟中性熱水を賦存する断層が介在すると、火山ガス上昇に対するシャドー効果や中性貯留層熱水の上昇によって、火山体の同心円的pH分布が乱れる。実際に、我々の発見したむつ燧岳東麓断層はpHマップ上で中性異常帯を示す。この手法は貯留層に加えて、成熟中性熱水貯留層の存在を抽出し得る。この手法はむつ燧岳地域の開発の課題であった酸性熱水問題に解決の見通しを与えた。
|