研究課題/領域番号 |
26281062
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境政策・環境社会システム
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
新保 輝幸 高知大学, 教育研究部総合科学系, 教授 (60274354)
|
研究分担者 |
中西 康博 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (60246668)
中村 崇 琉球大学, 理学部, 准教授 (40404553)
中村 洋平 高知大学, 教育研究部総合科学系, 准教授 (60530483)
中野 拓治 琉球大学, 農学部, 教授 (30595202)
安元 純 琉球大学, 農学部, 助教 (70432870)
婁 小波 東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (50247970)
三浦 大介 神奈川大学, 法学部, 教授 (30294820)
堀 美菜 高知大学, 教育研究部総合科学系, 講師 (60582476)
|
研究協力者 |
諸岡 慶昇
バラッド エマ
ブラデシナ ラウル
ニエベス プルトメオ
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2016年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 環境経済 / サンゴ礁保全 / 与論島 / フィリピン / MPA(海洋保護区) / 共的管理 / 「国際研究者交流」 / MPA(海洋保護区) |
研究成果の概要 |
与論島の環境負荷によるサンゴ礁劣化問題:礁池内ではサンゴ被度が著しく低く外洋側では高被度のサンゴ群集が存在、陸域栄養塩の影響示唆。海底湧水の高濃度栄養塩と海底砂へのリン酸塩付着を検出。海域を含む島内全域の物質循環の数値シミュレーションモデルを構築、陸域施策の海域への影響を計算できるようにした。基幹作物サトウキビの効率的施肥法(化学肥料の流出削減)の普及活動。比国:カガヤン地方MPAを事例に管理やコミュニティ参加の実態を明らかにし、MPAにより保全される自然資源の経済価値を評価。我が国:MPAの規制を検討、過剰利用に対応した立入規制ルールを分析。陸域と一体的に保護する総合的管理型MPAの必要性。
|