• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構造から表面まで:漆造形物制作におけるデジタル基盤技術導入の実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26282008
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関宮城大学

研究代表者

土岐 謙次  宮城大学, 事業構想学群(部), 教授 (20423783)

研究分担者 田中 浩也  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (00372574)
金田 充弘  東京藝術大学, 美術学部, 准教授 (00466989)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード漆 / プロダクトデザイン / デジタルファブリケーション / マテリアルデザイン / デザイン学
研究成果の概要

本研究は古来仏像制作に用いられた乾漆造形技術の堅牢性・耐久性を評価し、持続可能な現代のものづくり技術として、漆による革新的な乾漆生産技術を確立し、建築・デザイン分野を中心とした幅広い分野での乾漆の用途開発を目指したものである。強度試験を中心とした造形的構造技術と、デジタルファブリケーション技術を中心とした表面的装飾技術の側面から研究を実施した。これらにより、乾漆が強度的・造形的にもFRP等の合成樹脂を代替しうる造形技術になり得ることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

はるか1,300年前の天平時代に確立した乾漆は、現代のF.R.P.と原理的に同じ造形技法である。しかしながら、現代まで乾漆自体が構造となって荷重を支えるような家具や建築物はほとんど作られていない。また漆は天然の抗菌作用があり、現代生活でも十分に利活用できる衛生的で高機能な天然素材である。本研究では乾漆がFRPと同等以上の強度を持つこと、自在な造形が可能な事を実証した。漆を機能性塗料と評価した場合に、新たなものづくりの可能性が予想される。天然資源による日本独自のものづくり技術として、伝統工芸以外の新たな漆の価値が創出される。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 経年変化の観察および強度試験に基づいた乾漆構造の研究2018

    • 著者名/発表者名
      粂川由依、土岐謙次
    • 雑誌名

      芸術工学会誌

      巻: No.77 ページ: 25-26

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] メディア回帰する漆2016

    • 著者名/発表者名
      土岐謙次
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 18 ページ: 01-08

    • NAID

      130007671528

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Laser Cutter Enhances URUSHI Craft Practice and Expression2016

    • 著者名/発表者名
      Kenji Toki
    • 雑誌名

      International Conference on Digital Fabrication 2016 proceedings

      巻: 1 ページ: 86-89

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ロボットアームによる漆の刷毛塗り2019

    • 著者名/発表者名
      土岐謙次
    • 学会等名
      日本デザイン学会第4支部2018年度研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 塩化ビニル樹脂を方素材とした乾漆造形手法の研究2017

    • 著者名/発表者名
      土岐謙次
    • 学会等名
      デザイン学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 伝統工芸の新展開と教育2017

    • 著者名/発表者名
      土岐謙次
    • 学会等名
      日本建築学会2017大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Comprehensive experience Through Traditional craft and Digital fabrication2017

    • 著者名/発表者名
      土岐謙次
    • 学会等名
      デザイン教育の質保証国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Laser Cutter Enhances URUSHI Craft Practice and Expression2016

    • 著者名/発表者名
      Kenji Toki
    • 学会等名
      International Conference on Digital Fabrication 2016
    • 発表場所
      Keio University Mita Campus
    • 年月日
      2016-03-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] デザイン教育をどうデザインするか?2018

    • 著者名/発表者名
      池田美奈子、下村萌、土岐謙次ほか
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      九州大学大学院芸術工学研究院九州大学未来デザイン学センター
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 構造乾漆

    • URL

      http://kenjitokilab.com/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 構造乾漆 Liquid to Solid

    • URL

      http://kenjitokilab.com/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 構造乾漆 最新技術で蘇る天平の造形技法ー乾漆

    • URL

      http://kenjitokilab.com/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] マテリアライジング展Ⅱ宮城大学 土岐謙次研究室+東北芸術工科大学 酒井聡研究室

    • URL

      http://materializing.org/14_tokisakai/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] The Westin Art Showcase Exhibition Vol.7

    • URL

      http://www.westin-sendai.com/news/showcase/archive_vol07.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi