• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学教育と科学コミュニケーションをつなぐ科学者の対話力トレーニングプログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 26282035
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関滋賀大学

研究代表者

加納 圭  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (30555636)

研究分担者 城 綾実  滋賀大学, 教育学部, 特任講師 (00709313)
秋谷 直矩  山口大学, 国際総合科学部, 講師 (10589998)
高梨 克也  京都大学, 情報学研究科, 研究員 (30423049)
水町 衣里  大阪大学, COデザインセンター, 特任助教(常勤) (30534424)
森 幹彦  法政大学, 情報メディア教育研究センター, 准教授 (70362423)
元木 環  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (80362424)
森村 吉貴  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 特定准教授 (80578279)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
2016年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード対話力 / 対話力トレーニング / 科学コミュニケーション
研究成果の概要

科学者と国民との対話を評価する指標の構築を目的とし、ルーブリックの作成を試みた。また、対話力トレーニングプログラムにおける「事前学習」で用いることのできるリフレクションツールを開発した。最終的に、完成させたルーブリックとリフレクションツールを用いた実践を行った。日本分子生物学会年会で対話力トレーニングプログラムのデモを行うなど精力的に普及展開に努めた。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 人びとの実践における『行為の理解可能性の公的な基準』の探求2017

    • 著者名/発表者名
      秋谷直矩
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 50(4) ページ: 330-334

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 研究者のための「対話力トレーニングプログラム」2015

    • 著者名/発表者名
      加納圭、水町衣里、高梨克也、元木環、森幹彦、森村吉貴、秋谷直矩、加藤和人
    • 雑誌名

      サイエンスコミュニケーション

      巻: 4(1) ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Development and Evaluation of Scientists’ Dialogue Skills Training Program2018

    • 著者名/発表者名
      Kei Kano, Eri Mizumachi, Katsuya Takanashi, Tamaki Motoki, Mikihiko Mori, Yoshitaka Morimura, Naonori Akiya, Ayami Joh, Yuko Ikkatai
    • 学会等名
      AAAS Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 参与の次の問い:成員性と関与2018

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス」III
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 研究者の対話力トレーニングに対するルーブリックのボトムアップ作成2017

    • 著者名/発表者名
      森 幹彦,城 綾実,秋谷 直矩,高梨 克也,元木 環,森村 吉貴, 水町 衣里,加納 圭,一方井 祐子
    • 学会等名
      第7回知識共創フォーラム
    • 発表場所
      大阪
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] インタラクションのビデオデータを用いたリフレクション実践2016

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      総合研究大学院大学学融合推進センター育成型共同研究公開セミナー
    • 発表場所
      科学技術館
    • 年月日
      2016-03-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 対話力トレーニングの体験2016

    • 著者名/発表者名
      加納 圭、水町衣里
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 信頼研究の学際化:行動科学における信頼2016

    • 著者名/発表者名
      秋谷直矩
    • 学会等名
      エスノメソドロジーにおける信頼論の展開」応用哲学会第八回研究年次大会ワークショップ
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 会話とその認知的・社会的環境2016

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      電子情報通信学会思考と言語研究会2016年12月研究会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 若手科学者のための対話力トレーニングプログラムにおけるルーブリック開発プロセス2015

    • 著者名/発表者名
      秋谷直矩, 城綾実, 高梨 克也, 水町 衣里, 元木環, 森幹彦, 森村吉貴, 加納圭
    • 学会等名
      日本教育工学会第31回全国大会
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2015-09-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] サイエンスカフェにおけるコミュニケーションの双方向性2015

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      「市民参加の話し合い」を考えるラウンド・テーブル
    • 発表場所
      龍谷大学深草キャンパス
    • 年月日
      2015-01-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「国民との科学・技術対話」に向けた若手研究者向け対話力トレーニングプログラムの開発と実践:京都大学物質-細胞統合システム拠点の実践を事例に2014

    • 著者名/発表者名
      秋谷直矩 加納圭 水町衣里 森村吉貴 森幹彦 元木環 高梨克也 加藤和人
    • 学会等名
      科学コミュニケーション研究会第10回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-09-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] ワークプレイス・スタディーズ:はたらくことのエスノメソドロジー2017

    • 著者名/発表者名
      水川喜文・秋谷直矩・五十嵐素子編
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      ハーベスト社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 市民参加の話し合いを考える2017

    • 著者名/発表者名
      福元和人、高梨克也、森本郁代、森篤嗣、唐木清志、馬場健司、高津宏明、井関崇博、三上直之、西芝雅美
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 若手研究者の「対話力」向上に資するトレーニングプログラムの開発・研究

    • URL

      http://www.scg.icems.kyoto-u.ac.jp/research/post.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi