研究課題/領域番号 |
26282040
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 桐蔭横浜大学 |
研究代表者 |
松原 静郎 桐蔭横浜大学, スポーツ健康政策学部, 教授(移行) (50132692)
|
研究分担者 |
松原 憲治 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
高橋 三男 東京工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (40197182)
生尾 光 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50159589)
後藤 顕一 東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)
|
研究協力者 |
寺谷 敞介
野内 頼一
林 誠一
堀 哲夫
宮内 卓也
柳澤 秀樹
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
2017年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 自然科学教育 / 持続可能な発展 / モデル化 / 国際研究者交流 / 中等教育 / 科学教育 |
研究成果の概要 |
開発した持続発展教材により,生徒は持続可能な発展の概念の重要性や科学者や技術者が行ってきた努力などを理解し,学ぶことの意味を見いだせた。アジア3か国でも,教材を各国に適した方法で実践し、その有用性が認められた。探究の過程で科学知を活用するモデル化学習では,抽出した三つの基本項目と三つの要素が学習者に手がかりを与え,レポートに必要な項目との対応が見られ,モデル構築の構造化が妥当であると考えられた。 実践を重ね改良を進めてきた空気電池式酸素センサは,活用教本とともに市販した。
|